【妖怪学】鵺

今回は鵺
源三位頼政 鵺退治の話
■全国の鵺由来の土地
・静岡
鵺代:静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代
頼政が鵺を退治した恩賞地として、遠江国堀之内六ヶ村を
恩賞地は、鵺を退治して賜ったことから「鵺代」
鵺の死体が落ちて来たともいわれる
鵺払いの祭り:静岡県伊豆長岡
毎年1月28日に行われる祭り
鵺踊り
・新潟
佐渡島:佐渡郡小木町矢立
鵺を退治したときの矢?
・大阪
都島区: 大阪市都島区都島本通3-18
大阪市営地下鉄谷町線「都島」
大阪港
紋章デザインのモチーフが鵺
都島の鵺塚にも飾られている
・兵庫
芦屋:兵庫県芦屋市浜芦屋町5
謡曲:鵼の舞台
長明寺:兵庫県西脇市
もとは頼政の所領地であり、寺の境内に鵺退治の像
寺のそばの竹薮で頼政が鵺退治の矢に用いる竹を採取した?
・京都
鵺塚:岡崎公園運動場付近。
鵺池:二条城北方の児童公園にある池。
頼政が鵺を射抜いて血塗られた矢を洗った。
鵺大明神
神明神社:京都市下京区
頼政が鵺退治の前にここで祈願し、見事退治した礼といって矢尻を奉納。
写真のみ展示されており、毎年9月の祭礼で実物が公開
矢根地蔵:京都府亀岡市
頼政が鵺退治の際、守り本尊である地蔵菩薩に願をかけたところ、夢枕に地蔵が現れ、
矢田の鶏山の白鳥の羽で矢を作るよう告げる。
地蔵は矢尻を持った姿をしている:非公開
■音
・古事記 一番古い鵼の記述:鵼=とらつぐみ
凶兆を告げる泣き声
実際には鵺のような泣き声を出す怪物
・かぶらやの音:鵺の鳴き声にそっくり
同じような音がするもので退治された
■姿形
頭は猿、胴体は狸、腕は虎、尾は蛇
猫説:化け大のイベントなどでも妖怪研究家の多田克己さんが言っていた説
猫の顔:猿に近い正面の顔 丸い顔、立体視できる
猫の尻尾:蛇に見えなくもない
トラ猫:虎の要素
狸:りはたぬきの意味だけでなく昔は山猫
※画像は伊豆長岡の鵺払いの祭りで昔入手できたとされる
民芸品鵺ポール(現在入手可能か不明)
スポンサーサイト