【妖怪民芸】天狗のモノ
妖怪民芸が続きます
今回は昨日鬼だったので天狗のモノです。
やはり「怪」の0029号の香川雅信さんの妖怪いやげもの名鑑の3回目で
紹介されている白樺派
このような天狗のものもございます
これは確か一緒に骨董市に行った友人からのいただきもの
名称がはがれてしまっていますがおそらく鬼からの流れで
深山天狗と書かれていたと思われます

骨董市やネットオークションでよく見かける品なので興味がある方は是非チェックしてみて
面白いものがあったら教えてください
次は群馬県沼田市の迦葉山龍華院弥勒寺の天狗面

先ず天狗の面を借りて、願いが成就したら、その面ともう一つ参道で天狗の面を入手して二つの面を奉納して、
別の面を借りるのですが最初に借りてきた天狗面です。
このお面は怪の0028の現代妖怪職人伝で紹介された生方工房の作の四角い形の天狗面です
迦葉山では巨大な天狗面が見ることができるのが良いところです。
あとの二つは出羽三山神社の天狗
骨董市で入手したものをいただいたものと
最近のお土産でいただいた天狗杯
鼻高天狗verと烏天狗verがありますが
今回は烏天狗の方を紹介


勿論天狗のモノも全国にあるので
地元でも色々とチェックしてみていただきたい
今回は昨日鬼だったので天狗のモノです。
やはり「怪」の0029号の香川雅信さんの妖怪いやげもの名鑑の3回目で
紹介されている白樺派
このような天狗のものもございます
これは確か一緒に骨董市に行った友人からのいただきもの
名称がはがれてしまっていますがおそらく鬼からの流れで
深山天狗と書かれていたと思われます

骨董市やネットオークションでよく見かける品なので興味がある方は是非チェックしてみて
面白いものがあったら教えてください
次は群馬県沼田市の迦葉山龍華院弥勒寺の天狗面

先ず天狗の面を借りて、願いが成就したら、その面ともう一つ参道で天狗の面を入手して二つの面を奉納して、
別の面を借りるのですが最初に借りてきた天狗面です。
このお面は怪の0028の現代妖怪職人伝で紹介された生方工房の作の四角い形の天狗面です
迦葉山では巨大な天狗面が見ることができるのが良いところです。
あとの二つは出羽三山神社の天狗
骨董市で入手したものをいただいたものと
最近のお土産でいただいた天狗杯
鼻高天狗verと烏天狗verがありますが
今回は烏天狗の方を紹介


勿論天狗のモノも全国にあるので
地元でも色々とチェックしてみていただきたい
![]() | 怪 vol.0029 (カドカワムック 336) (2010/03/29) 水木 しげる他 特集は旅とけもの 動物がどのようにして妖怪的に捉えられてきたか 色々な角度で見れて面白い 現代妖怪職人伝は柳屋さん(先日狐の張子で紹介した方です) 商品詳細を見る |
スポンサーサイト