【妖怪学】日本全国の河童
カッパ造形大賞の一回目二回目の作品集に
「河童!カッパ!!かっぱ!!!THE KAPPA (ワールドムック861)」
入選作 全国河童分布’S
妖怪好きな集まり15名で送ったものになりますが一つ一つの河童は
各地の代表的な河童を選んでその河童ということで47都道府県+奄美の計48体を
送りました
全国の河童を作ろうという話になり
幾つか代表的な河童をメンバーの一人がリストアップしてくださり
数名でこれが良いあれが良いという話し合いをして選んだ河童は下記の一覧
応募させていただいた河童はクリアケースに一つずつ入れて
地域と名前が書いてある
もし今後飾られる機会があれば(滋賀県のミュージアムやワンフェスで公開いただいたことがあります)
チェックしてみていただければ幸いです
因みに私が担当したのは
北海道のミンツチ・青森のオシッコ様・富山のガメ・高知の芝天
北海道はアイヌ模様を調べてつけた河童
青森は仏様っぽいポーズで
富山のガメは河童の手と薬の話と薬売りのイメージで
高知の芝天は河童と天狗の中間的なイメージで
その他幾つかその名前や特性を意識せず作りました。
河童については以前にブログで書いております
妖怪学
妖怪民芸
【対象の河童一覧】
※地域分布は流布名称の系統で分かれているため実際の地域と異なる場合があります
■北海道
・地域の主な呼称:ミンツチ
北海道:ミンツチ
■東北
・地域の主な呼称:カッパ・メドチ・カワラゴ
青森:オシッコサマ 岩手:遠野の河童 宮城:磯良(イソラ)神社のオカッパサマ
秋田:川駒(カワコマ) 山形:河原子(カワラゴ) 福島:カッパコ
■関東
・地域の主な呼称:カッパ・カワッパ・カワッコ・カワワラワ・カワタロ・カワコボーズ・カワランベ
茨城:祢々子河童(ネネコカッパ) 栃木:カアーッパ 群馬:河童柳のカッパ
埼玉:伊草(小沼)の袈裟坊(ケサボウ) 千葉:印旛沼の河童
東京:河童(カッパ) 神奈川:輪光寺の河童徳利(カッパドックリ)
■北陸・中部
・地域の主な呼称:カッパ・カワタロウ・カースッパ・スジンコ・カブソ
新潟:一目入道(イチモクニュウドウ) 富山:ガメ 石川:カワソ
福井:ケツヌキドン 山梨:カンチキ 長野:カーランベ 岐阜:カワエロ
静岡:川猿(カワザル) 愛知:川小僧(カワコゾウ)
■近畿
・地域の主な呼称:河太郎・ガタロ・コボシ
三重:コボシ 奈良:ガラボウシ 和歌山:甲良法師(コウラボウシ)
京都:ガラ太郎 滋賀:ガタロ 大阪:河太郎(カワタロウ) 兵庫:シリヒキマンジュ
■中国
・地域の主な呼称:エンコ・セコ・セコボウ・ゴウゴ
鳥取:川児(カワコ) 島根:手長(テナガ) 岡山:ゴンゴ
広島:淵猿(フチザル) 山口:猿侯(エンコウ)
■四国
・地域の主な呼称:エンコ・セコ・セコボウ・テナガ・フチザル・エンコー
徳島:ガオラ 香川:スモウトリボウズ 愛媛:獺(カワウソ) 高知:芝天(シバテン)
■九州・奄美・沖縄
・地域の主な呼称:ガワワッパ・ガラッパ・ゲータロウ・ガタロウ
メンドチ・メドチ・カワノヒト・カワノトノ・カワタロ・ガワタロウ
カワヤロウ・タビノヒト・ガァータロウ・カオーラ
福岡:海御前(ウミゴゼン) 大分:河殿(カワノトノ) 佐賀:ヒョウスベ
宮崎:風呂好きヒョースボ 熊本:九千坊(キュウセンボウ)河童 鹿児島:川辺(センダイ)ガラッパ
奄美:ケンムン 長崎:河虎(カワコ) 沖縄:キジムナー
「河童!カッパ!!かっぱ!!!THE KAPPA (ワールドムック861)」
入選作 全国河童分布’S
妖怪好きな集まり15名で送ったものになりますが一つ一つの河童は
各地の代表的な河童を選んでその河童ということで47都道府県+奄美の計48体を
送りました
全国の河童を作ろうという話になり
幾つか代表的な河童をメンバーの一人がリストアップしてくださり
数名でこれが良いあれが良いという話し合いをして選んだ河童は下記の一覧
応募させていただいた河童はクリアケースに一つずつ入れて
地域と名前が書いてある
もし今後飾られる機会があれば(滋賀県のミュージアムやワンフェスで公開いただいたことがあります)
チェックしてみていただければ幸いです
因みに私が担当したのは
北海道のミンツチ・青森のオシッコ様・富山のガメ・高知の芝天
北海道はアイヌ模様を調べてつけた河童
青森は仏様っぽいポーズで
富山のガメは河童の手と薬の話と薬売りのイメージで
高知の芝天は河童と天狗の中間的なイメージで
その他幾つかその名前や特性を意識せず作りました。
河童については以前にブログで書いております
妖怪学
妖怪民芸
【対象の河童一覧】
※地域分布は流布名称の系統で分かれているため実際の地域と異なる場合があります
■北海道
・地域の主な呼称:ミンツチ
北海道:ミンツチ
■東北
・地域の主な呼称:カッパ・メドチ・カワラゴ
青森:オシッコサマ 岩手:遠野の河童 宮城:磯良(イソラ)神社のオカッパサマ
秋田:川駒(カワコマ) 山形:河原子(カワラゴ) 福島:カッパコ
■関東
・地域の主な呼称:カッパ・カワッパ・カワッコ・カワワラワ・カワタロ・カワコボーズ・カワランベ
茨城:祢々子河童(ネネコカッパ) 栃木:カアーッパ 群馬:河童柳のカッパ
埼玉:伊草(小沼)の袈裟坊(ケサボウ) 千葉:印旛沼の河童
東京:河童(カッパ) 神奈川:輪光寺の河童徳利(カッパドックリ)
■北陸・中部
・地域の主な呼称:カッパ・カワタロウ・カースッパ・スジンコ・カブソ
新潟:一目入道(イチモクニュウドウ) 富山:ガメ 石川:カワソ
福井:ケツヌキドン 山梨:カンチキ 長野:カーランベ 岐阜:カワエロ
静岡:川猿(カワザル) 愛知:川小僧(カワコゾウ)
■近畿
・地域の主な呼称:河太郎・ガタロ・コボシ
三重:コボシ 奈良:ガラボウシ 和歌山:甲良法師(コウラボウシ)
京都:ガラ太郎 滋賀:ガタロ 大阪:河太郎(カワタロウ) 兵庫:シリヒキマンジュ
■中国
・地域の主な呼称:エンコ・セコ・セコボウ・ゴウゴ
鳥取:川児(カワコ) 島根:手長(テナガ) 岡山:ゴンゴ
広島:淵猿(フチザル) 山口:猿侯(エンコウ)
■四国
・地域の主な呼称:エンコ・セコ・セコボウ・テナガ・フチザル・エンコー
徳島:ガオラ 香川:スモウトリボウズ 愛媛:獺(カワウソ) 高知:芝天(シバテン)
■九州・奄美・沖縄
・地域の主な呼称:ガワワッパ・ガラッパ・ゲータロウ・ガタロウ
メンドチ・メドチ・カワノヒト・カワノトノ・カワタロ・ガワタロウ
カワヤロウ・タビノヒト・ガァータロウ・カオーラ
福岡:海御前(ウミゴゼン) 大分:河殿(カワノトノ) 佐賀:ヒョウスベ
宮崎:風呂好きヒョースボ 熊本:九千坊(キュウセンボウ)河童 鹿児島:川辺(センダイ)ガラッパ
奄美:ケンムン 長崎:河虎(カワコ) 沖縄:キジムナー
スポンサーサイト
comment
青空個展
27日の青空個展でお隣でしたhepiです
とっても印象的でした河童さんたち
あまりにおもしろかったのでhepiのブログ(社長とスタッフの)に記事を載せました
これからも妖怪さんたちの情報や作品、楽しみにしています
ところで・・・
お仲間にヘび好きはいらっしゃいませんか?
とっても印象的でした河童さんたち
あまりにおもしろかったのでhepiのブログ(社長とスタッフの)に記事を載せました
これからも妖怪さんたちの情報や作品、楽しみにしています
ところで・・・
お仲間にヘび好きはいらっしゃいませんか?
ありがとうございます
>hepiさん
ありがとうございます
先日はお隣で楽しかったです
蛇の皮とても素敵でした
妖怪的な伝承を通して蛇の概念を嗜好するということはあると思います
先日世田谷観音で付近の蛇崩れという地名のお話がありましたが
川の蛇行の脅威を蛇に見立てた伝承だと思われます。
同じく世田谷の奥沢神社では大蛇を祀っていたりして
これまた面白いです
ありがとうございます
先日はお隣で楽しかったです
蛇の皮とても素敵でした
妖怪的な伝承を通して蛇の概念を嗜好するということはあると思います
先日世田谷観音で付近の蛇崩れという地名のお話がありましたが
川の蛇行の脅威を蛇に見立てた伝承だと思われます。
同じく世田谷の奥沢神社では大蛇を祀っていたりして
これまた面白いです